14巻の発売からちょうど一年。
『まんがホーム』(芳文社、毎月2日発売)で連載中の
三国志ストーリー4コマまんが
「孔明のヨメ。」第15巻、9月7日発売です!
出版社 : 芳文社 まんがタイムコミックス
発売日 : 2023/9/7
ISBN-10 : 483225913X
ISBN-13 : 978-4832259133
のちに三国志一の大軍師として名を馳せる孔明と、
その妻・月英のお話。
この巻から本格的な「赤壁の戦い」に突入します。
緒戦では曹操軍に勝利した劉備・孫権同盟軍ですが、
曹操軍の圧倒的な兵力は健在。
それを覆そうと力を尽くす周瑜・魯粛、そして孔明&月英たちは…。
知力・武力・情報・物量etc.の全てを使って
両陣営がぶつかり合う15巻。電子書籍も同日発売予定です。
両陣営がぶつかり合う15巻。電子書籍も同日発売予定です。
どうぞよろしくお願いします。
<購入特典情報>
全国の一部書店で、紙の本を購入された方に特典が付きます。
今回もたくさんの書店様にご協力頂いております。
「特典を確実に入手したい!」という方は、ぜひ書店さんでご予約下さいね。
※配布期間は各店舗さまにより異なり、
なくなり次第終了となります。 ご了承ください。
※「☆」を押すと書店さんの公式サイトへジャンプします。
<特製カラーイラストカード付き書店様>
◎メロンブックス 全店 ☆
B6サイズブロマイドです。
「ハワイアンな気分♪」というお題で描いたものです。
「孔明と月英がアロハシャツでサーフボードを携えている形で」
というリクエストでした。
ふたりとも甘い雰囲気になど全然なってくれず、
「この素材面白いですね」「他にも使えないでしょうか」といった
会話ばかりする絵に仕上がりました(笑)。
あまりに三国志っぽさがないので、
サーフボードにはドラゴンをあしらっています。
◎コミックとらのあな 各店 ☆
オリジナルイラストカードです。
この時の雑誌表紙のお題は「ホワイトデーでお菓子三昧!」。
孔明と月英が中国の焼き菓子を一緒に食べている姿を、
というリクエストでした。
前に上海で食べた「蛋撻」(エッグタルト)に、
お湯の中にお花が咲く「工芸茶」を添えてみました。
食べ物の絵を描くのは楽しいけれど、食べたくなるのが難点です(笑)。
◎COMIC ZIN ☆
オリジナルイラストカードです。
この時の表紙カットのお題は「花のいろどり」。
6月6日の「生け花の日」にちなみ
「睡蓮と孔明&月英を」というリクエストでした。
当時睡蓮は蓮の一種だと思われていたのか、
それに相当するものが出て来なかったので、
今の日本の水盆で楽しんでもらう形にしました
(蓮は当時栽培されており、花を愛でる蓮根や種は食用に
されていたようです)。アマガエルと小さな魚はおまけです。
単行本の口絵(開いてすぐに目に入るカラーページの所です)用に
切ったラフの中から、使用しなかった1案をペーパー用に仕立てたものです。
描いてみたものの「口絵にするには夫婦がラブするぎるなー…」と思って
セルフ没にしようとした所、
担当さんが「単行本特典のペーパー用に、ぜひ」とのこと。
その結果ペーパーになりました。
下記の店舗でご購入の方に付いてきます。受け取って下さいね~。
・ブックファースト(一部店舗) ☆
・明屋書店イケヤ高丘店 ☆
・わんだ~らんど なんば店 ☆
・ヒバリヤ書店 コミックランドヒバリヤ ☆
・書泉・芳林堂書店(一部店舗)
・喜久屋書店グループ(一部店舗) ☆
(以上順不同、敬称略)
他にも配布して下さる書店さんがあるとのこと。
単行本と一緒にお楽しみいただけたら幸いです♪
PR
◇瑞巌寺 宝物館◇
特別展 法身性西禅師750年遠諱記念
「法身伝心」 -そのこころ、いつまでも-
会期:2022年9月3日~12月15日瑞巌寺は、伊達政宗公が江戸時代に建立した松島(宮城県)のお寺です。
その前身である円福寺が開かれたのは鎌倉時代のことでした。
円福寺の初代住職である法身性西禅師がこの世を去ってから750年。
禅師の遺徳を偲び、宝物館で特別展が開催されています。
展示されているのは
法身禅師の絵姿、法身禅師が実際にご使用になられたという払子、
北条政子が寄進したと伝わる仏舎利塔、円福寺時代の瓦や生活用品のほか
法身禅師ゆかりの遺跡を紹介する写真パネルなど、実にさまざま。
当時の風景、法身禅師の息吹が感じられる内容になっています。
入口や展示されている文物の間には、
まんが『松島法身禅師ものがたり』(※下記参照)の絵も併せて展示されています。
作画を担当とした者としては、このように絵を使用していただけるのは大変光栄なことです。
展示をご覧になった方々にとって、法身禅師のお心がより身近に感じられる一助と
なっておりましたら幸甚です。
※写真提供 / 瑞巌寺様 館内撮影禁止
会期:2022年9月3日~12月15日
※瑞巌寺の閉門時間は季節によって変わります。
事前にサイトにてご確認下さい
詳細:瑞巌寺公式サイト
【関連イベント】
学芸員さんによる展示解説
開催日時:2022年11月5日(土) 午前11時~
集合場所:宝物館 エントランス
※希望者は時間までに集合。人数制限なし
※参加費は無料ですが、瑞巌寺の拝観料(大人700円、小人400円)が必要
『松島法身禅師ものがたり』
法身性西禅師750年遠諱記念事業のひとつとして発行された冊子です。売店及びオンラインショップで販売中です。

原作:堀野真澄(瑞巌寺宝物館学芸員)
作画:杜康潤
形式:B5フルカラー(漫画部分24P/足跡紹介2P/年表2P)
発行:2022年
価格:500円
【オススメ】瑞巌寺「秋のライトアップ」について
10月29日~11月23日は「秋のライトアップ」期間とも重なり光と音に彩られた幻想的な夜の瑞巌寺を拝観出来ます。
お隣の円通院のライトアップとあわせて夜の松島散歩はいかがでしょうか。
■瑞巌寺「秋のライトアップ」
期間:2022年10月29日(土)~11月23日(水・祝)
平日 /17:00~20:00(最終受付19:45)
金土日祝/ 17:00~21:00(最終受付20:45)
料金:瑞巌寺 単券:1,300円(中学生以上)
瑞巌寺・円通院共通券:2,000円(中学生以上)
※小学生以下無料
詳細:瑞巌寺公式サイト
■円通院「円通院 紅葉ライトアップ2022」
瑞巌寺のお隣にある円通院もライトアップ開催中です。
お庭がとても美しく、日中の散策もオススメ。
詳細:円通院公式サイト
余談ですが、円通院の食事処「旬海」のかき料理は幸せなおいしさです。
【関連イベント】伊達武将隊とめぐる特別ツアーも
奥州・仙台 おもてなし集団「伊達武将隊」が瑞巌寺・円通院を案内する
「伊達武将隊とめぐる瑞巌寺・円通院紅葉ライトアップ2022特別ツアー」が
11/4(金)、11(金)、18(金)に開催されます。
・伊達精進料理「雲外」での夕食
・瑞巌寺の学芸員ガイド付き参拝&円通院の拝観付き
・伊達武将隊が集合から解散までアテンド
申込み&詳細:伊達武将隊公式サイト
瑞巌寺・円通院のほか、松島各所でもライトアップを開催中です。
松島湾の観光船も夜間クルーズ(※曜日・時間限定)を運航しているとのこと。
いずれの場所もライトアップは11月23日まで。
詳細: 松島観光協会公式サイト
この度、仏縁がありまして
宮城県松島の瑞巌寺さまとお仕事をさせていただきました。
『松島法身禅師ものがたり』
原作:堀野真澄(瑞巌寺宝物館学芸員)
作画:杜康潤
形式:B5フルカラー(漫画部分24P/足跡紹介2P/年表2P)
発行:2022年
価格:500円
瑞巌寺は、江戸時代の初めに伊達政宗公が建立した臨済宗の禅寺です。
実は禅宗のお寺としての歴史は更に古く、鎌倉時代にまでさかのぼります。
その頃のお寺の名前は「円福寺」といいました。
円福寺の開山・法身性西禅師がこの世を去ってから750年。
色あせないその遺徳をしのび、
瑞巌寺では法身性西禅師750年遠諱記念事業のひとつとして
この本が制作されました。
法身禅師の人生は、本当に波瀾万丈です。
幼いうちに両親を亡くし、成長後に殿さまの従僕を務めるものの、
とある事件をきっかけに出家することになります。
ひたすら勉強と修行を続けて、遂には禅の本場である「宋」に留学。
そこでも長い長い修行をし、苦労の末に悟りを認められて帰国を果たしますが…
というのが前半までのお話。
後半はさらに人生を変える大きな運命の波がやって来ます。
(続きは漫画でご覧ください)。
漫画を執筆するにあたり、
法身禅師の生きた時代がどのような雰囲気であったか、
人々がどのような暮らしをしていたかが見えてくるよう心がけました。
法身禅師と共に時代を旅するような気持ちで読んでいただけたら
幸いです。
こちらの冊子は「瑞巌寺の売店」または
「瑞巌寺公式オンラインショップ(通販)」にて 購入可能となっております。
「☆」をクリックすると直接サイトに飛びます。
■瑞巌寺公式サイト:☆
■瑞巌寺公式オンラインショップ:☆
オンラインショップには、
伊達政宗公の甲冑をイメージして作られた
瑞巌寺オリジナルの御朱印帳や、御朱印帳袋、
富田大和守安定「大脇差」ペーパーナイフなどもあります。
伊達家ファン・刀剣ファンの方々も一度覗いてみて下さいね。
よろしくお願いします。
宮城県松島の瑞巌寺さまとお仕事をさせていただきました。
『松島法身禅師ものがたり』
原作:堀野真澄(瑞巌寺宝物館学芸員)
作画:杜康潤
形式:B5フルカラー(漫画部分24P/足跡紹介2P/年表2P)
発行:2022年
価格:500円
瑞巌寺は、江戸時代の初めに伊達政宗公が建立した臨済宗の禅寺です。
実は禅宗のお寺としての歴史は更に古く、鎌倉時代にまでさかのぼります。
その頃のお寺の名前は「円福寺」といいました。
円福寺の開山・法身性西禅師がこの世を去ってから750年。
色あせないその遺徳をしのび、
瑞巌寺では法身性西禅師750年遠諱記念事業のひとつとして
この本が制作されました。
法身禅師の人生は、本当に波瀾万丈です。
幼いうちに両親を亡くし、成長後に殿さまの従僕を務めるものの、
とある事件をきっかけに出家することになります。
ひたすら勉強と修行を続けて、遂には禅の本場である「宋」に留学。
そこでも長い長い修行をし、苦労の末に悟りを認められて帰国を果たしますが…
というのが前半までのお話。
後半はさらに人生を変える大きな運命の波がやって来ます。
(続きは漫画でご覧ください)。
漫画を執筆するにあたり、
法身禅師の生きた時代がどのような雰囲気であったか、
人々がどのような暮らしをしていたかが見えてくるよう心がけました。
法身禅師と共に時代を旅するような気持ちで読んでいただけたら
幸いです。
こちらの冊子は「瑞巌寺の売店」または
「瑞巌寺公式オンラインショップ(通販)」にて 購入可能となっております。
「☆」をクリックすると直接サイトに飛びます。
■瑞巌寺公式サイト:☆
■瑞巌寺公式オンラインショップ:☆
オンラインショップには、
伊達政宗公の甲冑をイメージして作られた
瑞巌寺オリジナルの御朱印帳や、御朱印帳袋、
富田大和守安定「大脇差」ペーパーナイフなどもあります。
伊達家ファン・刀剣ファンの方々も一度覗いてみて下さいね。
よろしくお願いします。
『まんがホーム』(芳文社、毎月2日発売)で連載中の
三国志ストーリー4コマまんが
「孔明のヨメ。」第14巻、9月7日発売です!
のちに三国志一の大軍師として名を馳せる孔明と、
その妻・月英のお話。
前巻では、
「曹操と戦うには、孫権との同盟が必要不可欠」
主君・劉備のため、孫権のいる柴桑へ向かった孔明&月英。
孔明は曹操への降伏を選ぼうとする強力な一派を弁舌で抑え、
孫権との説得も成功する。
だが、魯粛の案内で出会った知将・周瑜は、何やら怒っているようで…
という状況でラストを迎えました。
今巻は、
「初っぱなから怒っている周瑜!それを察する孔明!
間に挟まれる魯粛!」からスタート!
ちなみに月英は周瑜の奥方からもてなし受けている真っ最中!(笑)
曹操という強大な敵を、根強い降伏派の前に孫権はどう動くのか。
孫権の決断を、劉備・曹操はどう受け止めるのか。
天下が大きく動く14巻。電子書籍も同日発売予定です。
どうぞよろしくお願いします。
<購入特典情報>
全国の一部書店で、紙の本を購入された方に特典が付きます。
今回もたくさんの書店様にご協力頂いております。
「特典を確実に入手したい!」という方は、ぜひ書店さんでご予約下さいね。
※配布期間は各店舗さまにより異なり、
なくなり次第終了となります。 ご了承ください。
※「☆」を押すと書店さんの公式サイトへジャンプします。
<特製カラーイラストカード付き書店様>
B6サイズブロマイド。
「新生活・就職応援<みんなお仕事コスプレ>」というお題で描いたものです。
コックさんのコスプレをした孔明&月英を、というリクエストでした。
オシャレで中華要素のある制服にしたいなと思って描いた1枚です。
月英の作っているのは本場の「拉麺」。
背景は二人の働くお店の紙袋をイメージして組んでみました。
オリジナルイラストカードです。
この時のお題が「水着姿でウキワか団扇を持っている孔明&月英」でした。
漢代に生きる二人にとって肌を出す水着は抵抗があるようで、
どうやったら着て貰えるかに毎回頭を悩ませています(でもお題は毎年出る/笑)。
いっそ浮き輪を大きくして二人に乗ってもらってはどうかと思い
「赤兎馬スライダー」に載せてみたら、笑顔が出たのでよかったよかった。
担当さんからは「三国志ランド(サマーランド的な)のアトラクションに
ありそう」という感想を頂きました。ありそうですねぇw
オリジナルイラストカードです。
この時の表紙カットのお題は「秋の音楽会」。
「孔明&月英が漢代の楽器を演奏している様子で」というリクエストでした。
丁度暑い時期の発売だったので、月英の衣装は涼しげな色合いでまとめています。
今年は9月10日が中秋の名月だったので、今回の特典にするにあたり
「月下での演奏」という演出にしました。
月英が持っているのは琵琶。当時に近い壁画などを参考に描きました。
一応格好はついてますが、琴同様に演奏はド下手です(苦笑)。
ここ数巻ずっと緊張続きだったので、
せめてペーパーではゆっくりさせてあげたいなと思いまして
二人にお月見をしてもらいました。月英のこの格好、久しぶりですね。
世の中しんどいことも多いですが、たまには顔を上げて空を見るのも
いいかもしれません。今年の十五夜、晴れると良いですね。
下記の店舗でご購入の方に付いてきます。受け取って下さいね〜。
・ブックファースト(一部店舗) ☆
・明屋書店イケヤ高丘店 ☆
・わんだ~らんど なんば店 ☆
・ヒバリヤ書店 コミックランドヒバリヤ ☆
・喜久屋書店グループ(一部店舗) ☆
・書泉・芳林堂書店(一部店舗)
書泉 ☆ 芳林堂 ☆
(以上順不同、敬称略)
他にも配布して下さる書店さんがあるとのこと。
単行本と一緒にお楽しみいただけたら幸いです♪
三国志ストーリー4コマまんが
「孔明のヨメ。」第14巻、9月7日発売です!
のちに三国志一の大軍師として名を馳せる孔明と、
その妻・月英のお話。
前巻では、
「曹操と戦うには、孫権との同盟が必要不可欠」
主君・劉備のため、孫権のいる柴桑へ向かった孔明&月英。
孔明は曹操への降伏を選ぼうとする強力な一派を弁舌で抑え、
孫権との説得も成功する。
だが、魯粛の案内で出会った知将・周瑜は、何やら怒っているようで…
という状況でラストを迎えました。
今巻は、
「初っぱなから怒っている周瑜!それを察する孔明!
間に挟まれる魯粛!」からスタート!
ちなみに月英は周瑜の奥方からもてなし受けている真っ最中!(笑)
曹操という強大な敵を、根強い降伏派の前に孫権はどう動くのか。
孫権の決断を、劉備・曹操はどう受け止めるのか。
天下が大きく動く14巻。電子書籍も同日発売予定です。
どうぞよろしくお願いします。
<購入特典情報>
全国の一部書店で、紙の本を購入された方に特典が付きます。
今回もたくさんの書店様にご協力頂いております。
「特典を確実に入手したい!」という方は、ぜひ書店さんでご予約下さいね。
※配布期間は各店舗さまにより異なり、
なくなり次第終了となります。 ご了承ください。
※「☆」を押すと書店さんの公式サイトへジャンプします。
<特製カラーイラストカード付き書店様>
◎メロンブックス 全店 ☆
B6サイズブロマイド。
「新生活・就職応援<みんなお仕事コスプレ>」というお題で描いたものです。
コックさんのコスプレをした孔明&月英を、というリクエストでした。
オシャレで中華要素のある制服にしたいなと思って描いた1枚です。
月英の作っているのは本場の「拉麺」。
背景は二人の働くお店の紙袋をイメージして組んでみました。
◎コミックとらのあな 各店 ☆
オリジナルイラストカードです。
この時のお題が「水着姿でウキワか団扇を持っている孔明&月英」でした。
漢代に生きる二人にとって肌を出す水着は抵抗があるようで、
どうやったら着て貰えるかに毎回頭を悩ませています(でもお題は毎年出る/笑)。
いっそ浮き輪を大きくして二人に乗ってもらってはどうかと思い
「赤兎馬スライダー」に載せてみたら、笑顔が出たのでよかったよかった。
担当さんからは「三国志ランド(サマーランド的な)のアトラクションに
ありそう」という感想を頂きました。ありそうですねぇw
◎COMIC ZIN ☆
オリジナルイラストカードです。
この時の表紙カットのお題は「秋の音楽会」。
「孔明&月英が漢代の楽器を演奏している様子で」というリクエストでした。
丁度暑い時期の発売だったので、月英の衣装は涼しげな色合いでまとめています。
今年は9月10日が中秋の名月だったので、今回の特典にするにあたり
「月下での演奏」という演出にしました。
月英が持っているのは琵琶。当時に近い壁画などを参考に描きました。
一応格好はついてますが、琴同様に演奏はド下手です(苦笑)。
ここ数巻ずっと緊張続きだったので、
せめてペーパーではゆっくりさせてあげたいなと思いまして
二人にお月見をしてもらいました。月英のこの格好、久しぶりですね。
世の中しんどいことも多いですが、たまには顔を上げて空を見るのも
いいかもしれません。今年の十五夜、晴れると良いですね。
下記の店舗でご購入の方に付いてきます。受け取って下さいね〜。
・ブックファースト(一部店舗) ☆
・明屋書店イケヤ高丘店 ☆
・わんだ~らんど なんば店 ☆
・ヒバリヤ書店 コミックランドヒバリヤ ☆
・喜久屋書店グループ(一部店舗) ☆
・書泉・芳林堂書店(一部店舗)
書泉 ☆ 芳林堂 ☆
(以上順不同、敬称略)
他にも配布して下さる書店さんがあるとのこと。
単行本と一緒にお楽しみいただけたら幸いです♪
11月5日『孔明のヨメ。』13巻の発売に合わせて、
電子書籍のセールがスタートしました。
【まんがタイムコミックス
11月新刊配信記念キャンペーン】
対象作品:歴史やネコがテーマの作品
お得:閲覧期限付き1巻無料&最大半額の割引
期限:2021年11月18日まで
『孔明のヨメ。』は
電子書籍のセールがスタートしました。
【まんがタイムコミックス
11月新刊配信記念キャンペーン】
対象作品:歴史やネコがテーマの作品
お得:閲覧期限付き1巻無料&最大半額の割引
期限:2021年11月18日まで
『孔明のヨメ。』は
・1~5巻50%off
・6~10巻30%off
・11~13巻は割引なし
…と、これまでにない規模の割引になっています。
今なら一気に追いつけるので、どうぞこの機会をお見逃し無く!
<対象書店>
クリックするとページに飛びます
◎スキマ
◎ピッコマ
◎コミなび
◎…キャンペーンページに直接飛べます
・…サイトの入口または近いところまで飛べます
【お得情報+α】
・…サイトの入口または近いところまで飛べます
【お得情報+α】
「kindleアンリミテッド」「auブックパス」では
第1~3巻が11月30日まで閲覧可能となっています(予定)。
こちらも今のうちにガンガンお楽しみ下さい!