『まんがホーム』(芳文社、毎月2日発売)で連載中の
三国志4コマまんが「孔明のヨメ。」第7巻、
ついに本日発売となりました!
今回も沢山の方のお力添えをいただきました。
本当にありがとうございます!!!
三国志一の大軍師になる前の、諸葛孔明と妻・黄月英の物語。
この巻では「劉備に仕える事になった徐庶の、初仕事」からスタート。
蔡瑁の暗殺計画で大ピンチに陥った劉備を
いかに救出するのか!?
荘園の安全問題に悩む月英に、孔明はどんな声をかけるのか。
今回も政治・陰謀・青春・いちゃラブ…あらゆるものを
詰め込んだ 仕上がりとなっています。
少しでも楽しんで頂けたら幸いです♪
<購入特典情報>
全国の一部書店で購入された方に、特典が付きます。今回もたくさんの書店様にご協力頂いております。
本当にありがとうございます!
※配布期間は各店舗さまにより異なり、
なくなり次第終了となります。 ご了承ください。
※「☆」を押すと書店さんの公式サイトへジャンプします。
<特製カラーイラストカード付き書店様>
雑誌「まんがホーム」の表紙を飾ったイラストのうち、
ご好評いたただいたものベースに仕上げています。
◎アニメイト 全店 ☆
表紙カットのお題が、確か「行楽」だった時のもの…です。
孔明&月英が、四川省臥龍地区のパンダ幼稚園へ
遊びに行ったらこんな風かな、とイメージして描きました。
毎年、生まれたてのちびパンダが動いているニュースを見ては、
身もだえている作者です(笑)。
上野のパンダも元気に育つと良いなぁ。南紀白浜にも行ってみたい。
◎ゲーマーズ 全店(18店舗、オンラインショップ) ☆
この時のお題は「ハロウィン」でした。
今更言わなくても良いことかもしれませんが、
彼らの生きる中国漢代には存在しない習慣です(笑)。
せめて中国っぽいネタで仮装出来ないかなー…と思って
キョンシー月英&道士孔明にしてみました。
月英の服は、清代の官服(役人の服)を、
孔明の服は、道教の一派「正一教」の道服をアレンジしたものです。
(正一教…道教の中でも後漢末の五斗米道に遡る、古い宗派)
無駄にこだわってます(笑)。
◎コミックとらのあな 各店 ☆
この時のお題は「チアガール」。
後漢に生きる月英は、露出の多い服は恥ずかしいと 感じるので、
基本的に着たがりません。
露出を減らし、最新の素材という設計にしたら
やっと着てくれました。
大変悩んだ1枚ですが、中華風アレンジも上手くいった
という感覚がありまして、とても気に入っている絵でもあります。
◎COMIC ZIN 各店 ☆
この時のお題は「雨上がりの虹を見上げるシチュエーション」。
珍しいお題の出され方だったのですが、場面設定が明確だった
おかげで、一気にイメージが湧いて描き上げた1枚です。
甘甘イラストは楽しいですね(笑)。
バックに配置した模様は「雨龍」という模様です。
◎福家書店 全12店 ☆
この時のお題は「秋の味覚」だった…はず(うろ覚え)。
丁度暑い時期の発売なので、さわやかな背景を置いてみました。
◎電子書店 各店 ☆
これは「まんがホーム」の表紙ではなく、
昨年まんがタイム各誌に宣伝まんがを掲載して頂いた時の ものです。
掲載時はモノクロで、カラーとしては初蔵出しの イラストですね。
4巻以降、孔明先生が月英に対して非常に積極的です。
作者としてもありがたい限りです(笑)。
(以上順不同、敬称略)
<特製描き下ろし
メッセージペーパー配布書店さま>(一部)
今回は「夏祭り」をテーマに作ってみました。
みんな普段から着物を着ているので、
着こなしバッチリでしたが
徐兄が突出してました。ずるい…(笑)。
◎喜久屋書店グループ(一部店舗を除く) ☆
(以上順不同、敬称略)
★他にも配布して下さる書店さんがたくさんあるとのこと。
単行本と一緒にお楽しみいただけたら幸いです。
青春時代に夢中になった小説家の先生の、
三国志作品に書評を書かせて頂く日が来るとは
思いませんでした。
しかも、その本の発行が
自分の連載作『孔明のヨメ。』第7巻の発売と一緒!
(いったいどんなご褒美なんだ…)
頑張っててよかったなぁ…とじんわりしております。
というわけで、ご紹介するのがこちら。
文庫版『泣き虫弱虫諸葛孔明』第四部 (酒見賢一著)
文藝春秋BOOKS 公式サイトはこちら → ☆
※お試し読み・オンライン購入・電子書籍購入が出来ます
小説を読んだ経緯、作品についての感想・考察は
巻末の所で書かせて頂きました。
ここで言えるのは、ただ一言。
面白かったです!!!
そして、もう一つ。「文庫第壱部〜第四部までの
電子書籍版も同時刊行」だそうです。
単行本第伍部が4cm強、文庫版第四部も2cmオーバーという厚さなので
通勤通学の際に読みたい方は
電子書籍が便利かもしれません。
『孔明のヨメ。』7巻とともに、よろしくお願い致します。
14:50 追記
完結巻である「単行本版 第伍部」も
電子書籍化されてますよ。
最後まで一気に読みたくなってしまった方、
お好きな電子書店さんでどうぞ(笑)。
「『孔明のヨメ。』で
徐庶の偽名の「単福」、読みが「たんふく」となっていますが
正しくは「ぜんふく」では?」
上のようなお問い合わせが編集部経由でいくつかありました。
一度まとめて書いておいた方がいいかな、と思いましたので
ブログに書かせて頂きます。
回答は3種類用意しました。
お好きなところをご覧下さい。
<やわらかく知りたい方へ>→すぐ下をご覧下さい
<より詳しく知りたい方へ>→「続きを読む」を押して下さい
※超長いよ!!!
<作家の視点から>→<より詳しく…>の下の方をご覧下さい
※さらに長いよ!!!
<やわらかく知りたい方へ>
近年の三国志作品から「ぜんふく」の方が
馴染みがある・正しいと感じる方も多いでしょうし、
現在そちらが通例になりつつありますね。
ですが『孔明のヨメ。』では
「単家(たんか/権勢の無い家)の出」という要素と
「福(改名する前の名。親からもらった名前)」とを掛け合わせ
「たいした男じゃないよ、単なる福だよ」という意味の偽名とし
読みを”単家”からそのまま引用して「たんふく」という
読みにしました。
月英たちの時代の中国語(上古音)を調べてみても
「ぜん」というより「たん」に近い音のようなので
”じゃあよかろう”と判断してこれを採用しています。
(古代中国語を専門で研究されている方
(Mag462さん/ ツイッターアカウント@Zyengio)から、
この判断は適切では無いというご指摘を頂きましたので
この部分は削除いたします…8/10追記・8/13お名前追加)
ツイッター上で頂いたお話をまとめると
「上古中国語は周代から精々が前漢代が範囲で、
三国代は中古中国語のがよっぽど近く、
押韻や音訳などの記録を見ても三国代は中古の方が
かなり近い(同じではない)様子。
全てを中古で考えるのも不適当ではありますが、
上古で考えてしまうよりはまだいい」
とのことです。(8/13加筆)
※ただ、
「三国志検定」などで「一般に単福は何と読むか?」と聞かれたら
「ぜんふく」と答えた方が良いと思います。
「たんふく」という読みは『孔明のヨメ。』の
創作上の設定として、お楽しみくださいまし(^^)ノ。
『まんがホーム』(芳文社、毎月2日発売)で連載中の
三国志4コマまんが「孔明のヨメ。」第6巻が発売と
なりました!
今回も大変多くの方のお力添えをいただきました。
関わって下さった方、支えて下さった方、
本当にありがとうございます!!!
三国志一の大軍師になる前の、諸葛孔明と妻・黄月英の物語。
今回は徐庶の就活話です!(ドーン)
劉備や関羽・張飛も本格的に参戦!(ドドーン)
そして前巻にも増して
仲良しになっている、孔明と月英!(ドドドーン)
青春も政治も、陰謀もラブもつめまくった
てんこもりの6巻です。
少しでも楽しんで頂けたら幸いです^^。
<購入特典情報>
全国の一部書店さまでは購入して下さった方に特典が付きます。
今回もたくさんの書店様にご協力頂いております。
本当にありがとうございます!
※配布期間は各店舗さまにより異なり、
なくなり次第終了となります。
どうかご了承くださいませ。
※「☆」を押すと書店さんの公式サイトへ
ジャンプします。
<特製カラーイラストカード付き書店様>
雑誌「まんがホーム」の表紙を飾ったイラストのうち、
ご好評いたただいたものベースに、
あちこちこだわりを追加して「特別仕様」に仕上げました。
◎ゲーマーズ 全店(18店舗、オンラインショップ) ☆
お正月号の掲載だったので
当時はめでたい赤い衣を着せていました。
季節に合わせて夏らしいメイクと衣にしております。
◎COMIC ZIN 各店 ☆

寝る前恒例・模擬戦を楽しむ
月英と孔明です。
夏は肉まんじゃあついよな〜…
ということで、お夜食を「桃」に仕様変更。
バックには二人の象徴である「龍と月」を添えて。
どっちにしろ甘甘です(笑)。
◎コミックとらのあな 各店 ☆

「セーラー服と機関銃」ならぬ、
「セーラー服と弩」。
雑誌掲載時が春だったため長袖でした。
それを夏服にチェンジ。タイツも黒ストッキングに変更。
無駄にこだわってます(笑)。
◎文教堂 全店 ☆
月英と孔明に日本のお祭り衣装を、な一枚。
今回は二人に”祭り化粧”を追加しました。
雑誌掲載時には隠れていた背中の模様を
ご紹介できて嬉しい限りです。
初公開「龍と月」。
やっぱりこのモチーフを使っていまいます(笑)。
(以上順不同、敬称略)
<特製描き下ろし
メッセージペーパー配布書店さま>(一部)
今回は映画の予告調で作ってみました。
◎喜久屋書店グループ(一部店舗を除く) ☆
◎書泉ブックタワー ☆
◎ヒバリヤ書店コミックランドヒバリヤ ☆
◎book express ecute 上野店 ☆
◎ブックファースト 新宿店他一部店舗 ☆
◎イケヤ文楽館 高林店 ☆
◎丸善ジュンク堂 一部店舗 ☆
◎丸善丸の内本店 ☆
(以上順不同、敬称略)
★他にも配布して下さる書店さんがたくさんあるとのこと。
上記の本屋さん以外でご購入頂いた本にペーパーが付いていましたら
それは本屋さんのおかげです。
心の中で「ありがとう」を呟いて下さいまし(^^)
単行本と一緒にお楽しみいただけたら幸いです。
コーエーテクモゲームス ”三國志”30周年記念商品
『三国志魂 ワイド版』発売のお知らせ
新要素を加えて再編集し、
発行されたものです。
コーエーテクモゲームス GAME CITY公式サイト →☆
”三國志”30周年記念 特設サイト→☆
<『三国志魂 ワイド版』はこんな本>
「三国志」コミック&エッセイ。
荒川→コミック&トーク 杜康→文章&トーク
マンガや文字が読みやすくなりました
三国志文化が更に広まっていくことを祈念しております。