担当さんの「情報解禁OK♪」が出たので、発表しまーす!
12月下旬、『幕末アンソロジー(仮)』
が新書館さんより発売されます!!
この本は、幕末好きの漫画描きが一堂に結集し、
好きな人物への愛をよってたかって語るというシロモノです(笑)。
で、私も描かせてもらいました。勝海舟を(照)。
「お前、三国志ファンじゃなかったのかよ!!」
…ってツッコミが飛んできそうだなぁ(笑)。
まー、私の半分が「三国志」(というか、諸葛亮)で出来ているのは
事実ですが、実は結構日本史も好きだったりします。
そもそも、歴史好きになったきっかけが
小学校6年の時の社会(日本史)の授業。
授業で出会った縄文土器にめっぽう惚れちゃって、
友達と学校の裏山の地層から粘土採ってきて、土器作りをしたことが
ありました。
(形を作って乾燥させたはいいけど、焼く場所が無くて頓挫したっけ/笑)
その後、
大河ドラマ『飛ぶが如く』見て、大久保利通にキャーキャー言ったり、
高校時代は、龍馬好きの友達と一緒に修学旅行で寺田屋行って、
階段で「おりょうごっこ」したり、
大学時代は友達と一緒に、信長&秀吉の史跡を巡る旅と称して、
10日間日本を放浪したり、
卒論抱えてるのに、うっかり関ヶ原400年祭りなるイベントを発見して
夜行バスで関ヶ原に駆けつけ、西軍ルートをかっぽした挙げ句、
石田町に行き石田三成の菩提寺に線香を納める
とか、…いろいろやってたわけですが。
(こうして書いてみると、結構やってるなー)
幕末もね、好きなんですよ。
佐幕か倒幕かでいったら、多分倒幕なんだと思うんですが(明治政府好きだし)、
新撰組だって好きで読むし。
じゃあ、幕末で好きな人物が、何で勝海舟なのかというと。
結局、佐幕・倒幕の二者択一の考えではなく、
どっちの人間も生き残れるような「第三の選択肢」を作っちゃう人
だったからかも。
道のない所に道を創っちゃうのって、いいよなぁ、って。
でも、描くには人物が「デカすぎ」て、相当苦労しましたが(苦笑)。
楽しんでもらえたら嬉しいです♪
また、タイトルの正式名称が分かったら、アップします。
12月下旬、『幕末アンソロジー(仮)』
が新書館さんより発売されます!!
この本は、幕末好きの漫画描きが一堂に結集し、
好きな人物への愛をよってたかって語るというシロモノです(笑)。
で、私も描かせてもらいました。勝海舟を(照)。
「お前、三国志ファンじゃなかったのかよ!!」
…ってツッコミが飛んできそうだなぁ(笑)。
まー、私の半分が「三国志」(というか、諸葛亮)で出来ているのは
事実ですが、実は結構日本史も好きだったりします。
そもそも、歴史好きになったきっかけが
小学校6年の時の社会(日本史)の授業。
授業で出会った縄文土器にめっぽう惚れちゃって、
友達と学校の裏山の地層から粘土採ってきて、土器作りをしたことが
ありました。
(形を作って乾燥させたはいいけど、焼く場所が無くて頓挫したっけ/笑)
その後、
大河ドラマ『飛ぶが如く』見て、大久保利通にキャーキャー言ったり、
高校時代は、龍馬好きの友達と一緒に修学旅行で寺田屋行って、
階段で「おりょうごっこ」したり、
大学時代は友達と一緒に、信長&秀吉の史跡を巡る旅と称して、
10日間日本を放浪したり、
卒論抱えてるのに、うっかり関ヶ原400年祭りなるイベントを発見して
夜行バスで関ヶ原に駆けつけ、西軍ルートをかっぽした挙げ句、
石田町に行き石田三成の菩提寺に線香を納める
とか、…いろいろやってたわけですが。
(こうして書いてみると、結構やってるなー)
幕末もね、好きなんですよ。
佐幕か倒幕かでいったら、多分倒幕なんだと思うんですが(明治政府好きだし)、
新撰組だって好きで読むし。
じゃあ、幕末で好きな人物が、何で勝海舟なのかというと。
結局、佐幕・倒幕の二者択一の考えではなく、
どっちの人間も生き残れるような「第三の選択肢」を作っちゃう人
だったからかも。
道のない所に道を創っちゃうのって、いいよなぁ、って。
でも、描くには人物が「デカすぎ」て、相当苦労しましたが(苦笑)。
楽しんでもらえたら嬉しいです♪
また、タイトルの正式名称が分かったら、アップします。
PR